十五夜の由来や意味とは?お月見の歴史や風習にちなんだ食べ物もご紹介!

イベント
スポンサーリンク

2020年の今年は、10月1日(木)が十五夜にあたります。

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれ、古くから親しまれていますね。
夏も終わりを迎え、毎年秋を迎える頃にやってくるイベントです。

ちょうど涼しくなってきた時期に、澄んだ夜空を見上げてお月見!なんて風流を感じるのも、たまにはいいものです。

でも、十五夜の由来や本当の意味って知っていますか?

そこで今回は、

  • 十五夜の由来や本当の意味とは?
  • お月見の歴史や風習にちなんだ食べ物といえば?

といった情報をまとめてみました。

これを読めば、十五夜の由来や意味を誰でも簡単に知ることができます!

 

コチラもおすすめ!
2020年の十五夜【中秋の名月】は満月じゃない?その真相を解説します! 

十五夜の由来や意味とは?

十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことで、「中秋の名月」の名前も旧暦に由来します。

「中秋」とは旧暦8月15日のことで、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼んでいたことから、この「中秋」という名がつきました。

ちなみに旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けで日付が決められています。

現在の日本の十五夜は、「先祖供養とともに秋の収穫を祝い感謝する」という、五穀豊穣を祈る行事でもあるんですね。 そのため、イネに見立てたススキを飾って豊作を祈るのです。

スポンサーリンク

お月見の歴史や風習にちなんだ食べ物は?

月に見立てて豆や芋(里芋など)を食べたり供えたりします。

豆や芋と同じく、月見団子も月に見立てて食べます。

農作物の収穫祭の時に満月に似せた丸いお団子を米粉で作り、十五夜に三方へお供えしたのがお団子の始まりだとされています。

これは、農作物の豊作と収穫への感謝を満月に祈り、満月に似たお団子をいただくと「健康と幸せを得られる」と考えられていたことに由来します。

2020年のお月見を楽しむためのベストな時間や方角は?

ベストな十五夜を楽しむためには、お月見に最適なピークの時間や、方角なんかも知っておく必要がありますよね。

2020年10月1日(木)の「中秋の名月」のピーク時間は21時頃、方角は南東です!

あくまでも、東京の空での予測なのですが、全国的に大きな変化はありません。ただ、それよりも天候による見え方の違いのほうが心配ですね…。

気になるお天気ですが、今のところ気象庁での正式な10月の天気予報は発表されておりません。が、調べてみるとダイキン工業さんが発表している2020年10月の天気予報なるものを発見!

それによれば、気になる2020年10月1日(木)の天気予報は、

 

関東地方で雨…、らしいです…。

 

まあ、あくまでも2020年7月6日現在の長期予報ですので確定ではありません、念のため…。

 

合わせて読みたい!
2020年の十五夜【中秋の名月】は満月じゃない?その真相を解説します! 

まとめ

今回は、十五夜の由来や意味や、お月見の歴史や風習にちなんだ食べ物についてまとめました。

  • 十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のこと
  • 現在の日本の十五夜は、秋の収穫を祝い感謝するという、五穀豊穣を祈る行事
  • 十五夜にちなんだ食べ物は、やっぱり月見団子がポピュラーだということ
  • 2020年の十五夜「中秋の名月」は10月1日(木)
  • お月見のピークの時間は21時頃
  • 方角は南東

あとは今のところ、雨と予想されている天気が心配なところです…。

それではみなさん、ステキな十五夜を楽しんで下さいね~!

最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました