十五夜と十三夜の違いやその由来は?縁起の悪いお月見の意味を調査!

イベント
スポンサーリンク

秋の始まりにやってくるイベント、十五夜はみなさんもうご存知ですよね!
ちょうど涼しくなりかけた時期に、しばし夜空の月を見上げるお月見もよいものです。

ところが、十五夜ならぬ十三夜というのを知っていますか?

十五夜に比べると、あまり聞き覚えが無いような気がするのは僕だけでしょうか…。

そこで今回は、

  • 十五夜と十三夜の違いやその由来って?
  • 縁起の悪いお月見の意味は?

という疑問についてまとめました。

これを読めば、十五夜だけでなく「十三夜」の豆知識も簡単に丸わかりですよ!

十五夜と十三夜の違いやその由来は?

十三夜の由来は? 十五夜は、もともと平安時代に中国から伝わってきました。

一方、十三夜はなんと日本ならではの風習なんです!

醍醐天皇(平安時代 885〜930 年)が月見をしたのが始まりとも、宇多天皇(平安時代 867 〜931 年)が十三夜の月を愛でたのが始まりともいわれています。

十三夜のお月様は、左側が少し欠けているのが特徴です。
十五夜と同じように、その年によって日にちが変わります。

スポンサーリンク

縁起の悪いお月見の意味とは?

十五夜だけを楽しむのを「片月見」といい、「十三夜を月見しないことによって、災いがやってくる」と古くから言い伝えられています。

だから日本では、「十五夜」と「十三夜」というお月見の日があるんですね。

十五夜または十三夜のどちらか一方しか観ないことを、昔から「片見月」「片月見」と呼び、縁起が悪いこととされてきました。

まとめ

今回は十五夜ならぬ「十三夜」についてまとめました!

  • 十五夜と十三夜の違いやその由来って?
  • 縁起の悪いお月見の意味は?

調べていくと、なかなか深いものがありました。
せっかくなんで、今年は「十三夜」もぜひ楽しんで下さい!

最後までお読みいただきありがとうございました!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました