アウトドア初心者でも簡単にできる!焚き火の準備からやり方まで!

アウトドア

アウトドアのキャンプで、食事をつくるにも暖をとるためにも、そして眺めて楽しむためにも「焚き火は」必要です。

手軽にキャンプができる時期は、真夏を除けば山は意外と寒いものなので、とくに夜は「焚き火」がかかせません。

しかし、この焚き火。

誰でも簡単にできるものではなく、それなりに技術も必要なんですね。

僕もはじめての家族キャンプの時は苦労しましたよ(笑)

でもご安心ください。きちんとした準備とちょっとしたコツ(技術というほどでもない)さえつかめば、あなたも自由に焚き火をコントロールできるアウトドアマンになれますよ…、多分(笑)

 

そんなわけで、今回はアウトドア初心者でもできる!キャンプの定番の「焚き火」のやり方をご紹介させていただきます!

スポンサーリンク

焚き火の準備

何事も大切なのは準備です。

準備さえしっかりしておけば、ちょっとコツをつかむだけでスムーズに火をおこすことができますからね。

用意するもの

  • 鉈(ナタ)
    薪を小割りにするために使用する両刃の鉈

 

  • 耐熱性の手袋
    木のトゲや焚き火の熱から手を保護するのに必要

 

  • 着火用ライター
    ノズルの長い方が使いやすい

 

  • 火ばさみ
    燃えている薪を組み直す時にあると便利です

 

  • 焚き付け
    焚きつけ用には、よく乾燥した枯れ草や小枝、など。湿ったものはNGなので注意して下さい。

 

  • マキ
    マキは細め、中くらい、太めと3種類のマキを準備しておきたいところです。

 

大体「焚き火」がうまくいかないパターンとしては、現場であれがない、コレが足りないと慌ててしまい、その場にあった間に合わせのものでやってしまうため、失敗してしまうことが多かったですね、経験上。事前に用意できていれば、現場で慌てることはありません。

焚きつけとは

ライターの炎を直接薪に近づけるだけでは、いつまでたっても火はつきません

まず焚きつけに火をつけ、小さな火をつくりだします。焚きつけが少ないと薪に燃え移る前に、燃え尽きてしまうので、初心者は焚きつけは多めに用意するのが失敗しないコツ。

また、よく乾燥しているものを使用するのもポイント!

 

焚きつけに使える材料

  • マツの葉
    マツの木がある場所なら葉が落ちているはずです。マツの葉は大量に集めるのが大変ですが、松脂が含まれるているめ、着火材には最適なんですよ。公園などでもわりと拾うことが可能です。

 

  •  マツボックリ
    マツの葉と同様に、松脂を含むマツボックリ。乾いていればマッチ1本でも着火させることもでき、火もちもなかなか。着火材としても燃料としても重宝しますよ。

 

  •  スギの葉
    焚きつけに最適ですね。茶色く枯れたものを使いましょう。はじめは煙が大量に出ますが、あわてずに。落ち着いてくると勢いよく燃え上がり、火力も十分です。

 

  •  麻ひも
    家庭で使う荷造り用の麻ひもも、よい燃料となるなります。あらかじめ準備しておくと便利です。指でよくほぐし、毛羽立たせると火がつきやすいですよ。

 

  • 新聞紙
    乾いた新聞紙を丸めたものも、焚きつけとして簡単に用意できてオススメです。

 

自然の中で拾える太い薪は、乾燥状態も不揃いなため慣れるまでは相当扱いづらい思います。

それに比べ、市販されている薪はよく乾燥していて使いやすいのでオススメですね。

ホームセンターでも購入できますし、キャンプ場であれば、受付けで販売しているはずです。

薪を使いやすいサイズに割る

購入した薪はたいてい太すぎるので、火がつきやすいように鉈で小割りにして、大体でいいので、使いやすいサイズに分けておくと便利です。

1.薪を立てて刃先が定まるように、中心に鉈をおき、 ほかの薪で鉈の背を叩き木口に食い込ませていきます。

2.鉈の背を叩いて途中まで食い込ませたら、あとは薪ごと振り上げて下に叩き付ければ割れます。大、中、小サイズを揃えておけば使いやすいですよ。

また、皮がついたままの木や、表面が濡れてよく乾燥していない木は燃えにくいので、皮をナイフ等で毛羽立たせておけば、焚きつけからスムーズに火が燃え移りやすくなります。

薪の種類

ちなみに焚き火の用途によって薪の種類はいろいろです。

通常であれば個々までこだわらなくてもよいと思いますが、興味のある方はどうぞ!

暖をとるための焚き火

  • スギ
  • マツ
  • モミ
  • ヒイラギ

火付きもよく火力もつよい。ただし火の粉が出やすく燃え尽きるのも早いのが特徴。

料理のための焚き火

  • カシ
  • ナラ
  • ブナ
  • カエデ
  • クヌギ

火付きはよくありませんが燃え方が比較的安定しているのが特徴です。

火が安定してからくべていくと使いやすいですね。

スポンサーリンク

焚き火を始めよう

準備が整ったら焚き火の開始です!

肝心なのは最初の火が安定するまでなので集中しましょう!

1.用意した太い薪を30~40cmの感覚で平行に2本並べ「焚き火」を行う場所をつくります。大きな石を代わりに使っても大丈夫です。これが、「かまど」の役目をします。

2.平行に並べた2本の薪の間に、よく乾いた焚きつけを密集させるように多めに置きます。

3.その上にストロー程度の小枝などを同じ方向に揃え、ギュッと束にし乗せるように置きます。

4.3よりも一回りほど太い枝を、焚きつけをを取り囲むように斜めに立てかけたら、焚きつけに着火!

5.焚きつけを補給しながら細めの薪を立てかけける様にくべていき、薪が本格的に燃え始めたら中くらいの薪を投入。

ここで火を安定させることができれば「焚き火」は成功した様なもの!お疲れ様でした!

焚き火のポイント

ポイントは、空気の通り身を確保するよう立てかけるように薪をくべ、火が安定してきて、中くらいの薪をくべるまでは、うちわで一生懸命あおぎ、空気を送り込んであげることです。

一本の薪が燃え尽きると薪の形が崩れ、火が安定しないこともあるので、たまに火ばさみを使って空気の通り道を確保できるよう修正してあげるといいですよ。

太い薪に火が移ったら、あとは様子を見ながら、たまに太い薪を中心にくべていくだけです。

ここからは、家族や友達とのなごみの時間です!

後始末を忘れずに!

焚き火で大切なのは後始末です!

最後まで完全燃焼させるのがマナー。

薪は最後まで完全燃焼させたら、穴を掘って灰を入れ、多めの水をかけてから土をかぶせます。

また、環境へのダメージを最小限に抑えるために、できれば以前誰かが焚き火をした場所(ファイアスポット)で焚き火をしたいものです。かまどにした石はその目印にもりますのでまとめておくと次の人たちへの目印にもなりますよ。

キャンプ場であれば、キチンとルールを守って最後までキレイにし、気持ちよくみんなのいい思い出にしましょう。

焚き火の注意点

また、多くの場合、河原や海岸での「小規模」な焚き火は許可されていますが、ので注意が必要です。

最近ではキャンプ場でも直火禁止など、それぞれに条件が異なるので、出かける前には事前確認をし、マナーを守りましょう。

また、キャンプで焚き火を行う場合はテントや木から4~5m離し、万一に備えて水場も近いと安心ですね。

そして、植物が生えているところは避け、砂地や赤土の上を選ぶようにして下さい。

もとが腐葉土である黒土の上だと、土が燃えることもあるので注意が必要ですよ。

まとめ

今回はアウトドア初心者でもできる!キャンプの定番の「焚き火」のやり方をご紹介させていただきました!

難しそうに思えた「焚き火」も、しっかりとした準備と、ちょっとしたコツが分かれば、アウトドア初心者でもなんとかできそうな気がしませんか?

何度かトライするうちに、短時間できるよになりますから、がんばりましょう!

また、「焚き火」を行うときは、くれぐれも細心の注意をはらい、マナーを守ってみんなで楽しくいい思い出をつくりましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました